ハニーナゲットとは?
ハニーナゲットは、ジャッカルが発売している扁平形状をしたワームです。
フリーリグで使用すると、シンカーに引っ張られてワームが縦に落ちていきます。
そのあと、シンカー着底すると糸のテンションフリーになるのでワームが水平姿勢にしてゆっくり落ちていきます。
動画を見ていても、縦に落ちるスピードとシンカーが着底したあとのワームのスローな緩急がはっきりわかります。
しかし、魚がワームを餌だと思う瞬間は、ワームのスピードの緩急よりもシンカーが着底した後に「糸が消えたとき」が捕食をするタイミングだと製作者の加藤誠司プロは言っています。
そんなハニーナゲットは「糸が消える状態」を自動的に作り出せるように開発されました。
ハニーナゲットのカラーや形状
形状について
フラッドボディ
ボリューム感のある扁平(へんぺい)なフラットなボディ。シンカーが着底した後に水平姿勢になるように作られています。

複合波動を生むリッジクロー
肉厚な爪が生み出す大きな波動でアピールすると同時にフォール速度や姿勢を変化させるために搭載されています。

ゼロテンションダートを生む出す溝
シンカーが着底したときにスピード変化しやすいようにボディを折れ曲がりやすいよう溝が入っています。

色について
ザリガニ

グリパンチャート

コーラ/ブルーライトコーラ

スモーク/ライトグリパンブルー

SKウィードキラー

SK砂ザリネオンパール

ハニーナゲットに合うフック
名前 | 大きさ | 本数 | 推奨フックサイズ | 価格 |
ハニーナゲット 3 | 3インチ | 6本入り | オフセット#1/0〜2/0 | ¥800(本体価格) |
ハニーナゲット 3・8 | 3・8インチ | 5本入り | オフセット#3/0〜4/0 | ¥800(本体価格) |
使い方とリグについて
フリーリグでの使い方
①基本は投げてシンカーが着底したら、グライディングフォールに切り替わるので着底するまで数秒待って魚が喰うタイミングを与える。
②反応がなければ、ロッドを立ててシンカーがワームに当たると2~3回シャクって素早く落とす、そして数秒待つ。
③それを繰り返す。
ハニーナゲットに向いているタックル
フルーリグで使用する場合は、テキサスリグやラバージグと同じような比較的固いロッドになるのでMH~Hといった番手になります。
ポイズンでいうと
ポイズン アドレナ:166MHや172H
ポイズン グロリアス:1611MHや174MH
ポイズン アドレナ:170MHや172H
になります。
ラインは、伸びの少なく感度の良いフロロカーボンで14ポンド以上が良いと思います。
リールは、ローギアよりも早く巻けるハイギアの方が良いでしょう。
自重:175g
最大ドラグ力:5kg
巻取り長さ:86cm
自重:215g
最大ドラグ力:4.5kg
巻取り長さ:106cm
などがおススメです。
ハニーナゲットで使うフリーリグのシンカーは?
ハニーナゲットに似ているワーム
「デプスのブルーフラット」や「OSPのドライブビーバー」が似ていると思います。
どちらもフリーリグで使用しても着底した後ハニーナゲットと同じようにスピード変化があります。
ハニーナゲットのまとめ
中層にサスペンドしたバスを如何にバイトに持ち込むか?というテーマが釣果を大きく左右する現代のバスフィッシングにおいて、プロアングラー加藤誠司からのひとつの回答がこの”HONEY NUGGET/ハニーナゲット”です。