フリーリグとは?
フリーリグとは、その名の通り穴のついたシンカーをラインに通してフックにワームをセットした状態のリグのことです。
キャストした後はワーム先によりシンカーが沈むので、着底した後にワームがフリーな状態となります。その後スローにフォールして魚にアピールしながら誘いかけることができるリグです。
使うシンカーの重さやワームの形状でフォールスピードやワームの姿勢、アピール力もなども違ってくるので、魚にとってもスレ辛い仕掛けであるのも特徴です。
過去に流行って今では、タックルボックスの奥に眠ってしまっているワームでもフリーリグで使用すればまたウレシイ釣果になることも予想されます。
フリーリグの作り方
フリーリブの作り方はとっても簡単です。
用意するのは、
- わっか付きのダウンショットシンカー
- オフセットフック
です。
ラインにわっか付きシンカーを通してオフセットフックを結んでお気に入りのワームをつけるだけです。
わっか付きのシンカーは各メーカから発売されています。
フリーリグ用シンカーとしてフィッシュアローから発売されているフリーリグ専用シンカー

他には、
RYUGI(リューギ) シンカー DS ヘビーデルタ

ダウンショットシンカーの素材は、鉛かタングステンどちらでも決まりはあるわけではありませんが、より早く沈んでフリー状態を作りたいのでタングステンのスティクタイプのシンカーをおすすめします。
シンカーは、「フィッシュアローのフリーリグ専用シンカー」や「リューギのヘビーデルタ」も使ってきましたが、コスパや買いやすさから考えて最近は、「スタジオ100 FECO タングステン ドロップショットシンカー 」を好んで使っています。

オフセットフックも使うワームに合わせて大きさを変えたり、最近ではねじ込み式のオフセットフックもあります。
一般的なオフセットフック

ワームの大きさによって大きさは違ってきますが、
標準的に1/0、2/0、3/0、4/0を使用します。
ねじ込み式で有名なパイルドライバーも良い

パイルドライバーシリーズは通常のオフセットフックでのワームのズレを解消するべく、ワームの先端をコークスクリューで固定するというフックです。
このパイルドライバーは幾つか種類があるので、自分のスタイルに合った物を選んで楽しみましょう!

フリーリグの作り方
ラインに輪っか付きのダウンショットシンカーを通
注意点としては、ダウンショットシンカーの輪っか(アイ)の形です。
当然ですがアイが輪っかになっているタイプじゃないとダメです。
ラインを挟み込むタイプではフリーにならないため、このリグは完成しません。
また、シンカーが自由に動いて結び目にダイレクトに当たってしまうとラインブレイクの原因になるので、シンカーとフックの間に浮きゴムなどのストッパーを入れるのをおすすめします。
私はRYUGI(リューギ) のコンボストッパーを使ってい
また竿のガイドメーカーで有名な「富士工業」からは滑りやすくするためにこんなアイテムもあります。

フリーリグのシンカーって何グラムを使えばいいの?
ある程度飛距離が必要なリザーバーや野池では7g、10g辺りが
ボートでは10〜14が基準になるかもしれません。
オカッパリでは14g以上のヘビーウェイトは好みで。
たぶん、遠投しすぎてもラインが寝るだけでフリーにならないから
オカッパリならある程度距離が欲しいので5~10gが基本になります。
それ以上の21gでもダメではありませんが、ラインが寝てしまうのでワームががフリーにならない気がしますのでやっぱり5~10gが基本かなと思います。
ボートでは、7~10gが基準になるかもしれません。
僕は基本オカッパリですので小さいワームも使ったりします。
なので3・5~5gまでの軽めのシンカーも持ち歩いています。
フリーリグの使い方と出しどころ
フリーリグの使い方は簡単です。
リフト&フォールの繰り返しになります。
キャストしてシンカーが先に着底するのですが、シンカーからワームまで「できた糸のたるみ分だけワームがフリー」な状態で落ちてきます。
「この後が最大のバイトチャンスになります。」
シンカーが着底したあとは、ワームの種類や形状などによりますがノーシンカー状態になるでゆっくりとしたフォールやスパイラルフォールを見せたりします。
スッーと勢いよく落ちてきたものがいきなりブレーキが「キュ!」っとかかってそのあとに「ふっわ~」ワームが落ち始めます。
そのスピードの緩急が魚からすればたまらなくなるのでその瞬間にバイトは多発します。
なので集中しときたいのは、シンカーが着底したあとの5~10秒間になると思います。
もうひとつ重要なのが、高速移動によるリアクション効果です
シンカーから少し離れた場所に落ちるワームですが、そこからワンアクション加え時にシンカー浮き上がる先
これがリアクションバイトの可能性を高めるというわけで、フォールによる緩急に次いでフリーリグのバイトチャンスだと思っ
フリーリグの出しどころ
狙うポイントは何もない場所ではなく、橋脚や杭などの縦ストへのタイトなフォールも得意なのでテキサスリグが有効なシチュエーションであれば投げる場所を選ばないリグです。
とくに、「岬などのバンク沿いをダウンヒルで探っていく釣り方」においては、フリーテキサスよりも使いやすさを実感できるでしょう。
アフタースポーンで回復しきっていないような、サスペンド気味のバスを狙うのにも有効と言われています。
ヘビキャロとの使いわけや違いは?
シンカーを先行させてフリーで落とすということならヘビキャロにも同じことがいえると思います。
しかし、ヘビキャロとフリーリグでは決定的に違うポイントがあります。
「それはワームのフォールする角度の違いです」
ヘビキャロの場合はラインを完全にフリーにすればそのままフォールして落ちていきます。フリーリグはシンカーの着底した場所を目指して落ちるので
フリーリグとヘビキャロのは落ちていく角度が全く違うということが言えます。
これはリーダーレスダウンショットがテキサスリグよりも真下にフォールされやすいという特性をイメージすればわかりやすいと思います。
また、ヘビキャロのよりも早くシンカーが着底するのでワームがフリーフォールする時間を長く作れるというメリットもあります。
おススメなワームは?
使用するワームについてですが、テキサスリグやベビキャロに
現在のところ、シンカー着底時に緩急をつけやすいワームのほうが実
個人的には、フォール中にアクションするカーリーテールやWグラブ、ホッグ系が最適かと思います。
最近ではジャッカルから発売された、「ハニーナゲット」が気になるところです。
フォールアクションをするドライブシャッ
今までに実績のあったものは、
OSPのドライブビーバー

バークレイ パワーホッグ

ジャッカル シザーコーム

などで実績があります。
フリーリグのタックルについて
僕のタックルは、コブレッティ バーリトゥード RC66/006にアブガルシア モラム1600C ウルトラマグ です。このタックルで5g~10gまでのフリーリグを使っています。
最近のリールだとローギアよりも早く巻けるハイギアの方が良いでしょう。
シマノ 20 メタニウム XG「ギア比:8.1:1」やダイワ ジリオン 10.0R SV TW「ギア比:10.0:1」などがおススメかと思います。
っというわけで、フリーリグについてまとめると
とにかく釣れて、カバー撃ちだけでなく幅広く使える使用範囲が広いリグですので一度試してみる価値はありそうです。