ニシネルアーワークスのドロップショットミノーを使ってきましたのでインプレします。
ニシネルアーワークスといえば、「ベビーアビーの70S」や「チッパワ」のハードルアーが有名ですが、その中でも隠れた名作としてドロップショットミノーというワームがあります。
ドロップショットミノーとは?

スモールマウスバスをターゲットに開発されたドロップショット(ダウンショット)専用ワームです。
一番の特徴は「くにゃん」とした柔らかさで、水中で放置するだけでもわずかな水流で自発的なアクションをする非常に柔らかなニシネルアーワークスオリジナル素材でできております。
そのため、超ハイプレッシャーレイクやクリアレイク、サイトフィッシングなどバスがなかなか口を使わないような状況や、ショートバイトが多発するような状況で威力を発揮します。
ハンドポワード仕上げで特有の浮力のあるマテリアルを使用しています。
背中の部分には塩が含まれており、マスバリや細軸のフックなような比較的軽いフックを使うことでバランスをとってワームが水平姿勢を保ちやすいよう設計されています。
ダウンショット用に開発されたワームですが、ホバストやミドストなど柔らかさが必要なリグとの相性も抜群です。
スペック表
ドロップショットミノー | |
全長 | 3.4インチ(85mm) |
重量 | 2.9g |
本数 | 7本入り |
価格 | 770円(税込) |
カラーラインナップ

- ホワイト&ブルーパール
- シャイナー
- テネシーシャッド
- スモークシャッド
- グリーンパンプキンパープル
- クリスタルシャッド
- スモーク&ブルーパール
使い方・おすすめリグ
ドロップショットミノーは、ダウンショットの他にホバストやミドストでも使用できます。
ドロップショットミノーは一1年中、ホバストは春〜夏、ミドストは1年を通して効果的な釣り方ですが、ホバストもミドストも表層から中層にバスが多いシーズンに使うとより釣果を出すことができます。
ミドスト(ミッドストローリング)

ドロップショットミノーをミドストで使用する場合、がまかつのジグヘッド【ホリゾンヘッド】(0.5g〜1.8g)を使用していいます
フィールドの水深によってジグヘッドの重さは変わってくると思いますが、1.3g以上だとけっこうなクリアな水質でもワームを目視できなくなります。
オカッパリなら、目で確認できるくらいの範囲をミドストする方が全然いいので、ウェイトは0.5~0.9gを使っています。ボードやフローターなどでは、どの層にバスがいるのかをサーチする意味でも使うことができるので1.3g以上を選ぶと良いでしょう。
アクションの方法は、慣れないと少し難しいかもしれませんが、ロッドとラインに角度をつけてラインスラックが躍るような感じでをシェイクします。
ミドストは一年中使えますが、秋〜冬の中層にバスが多いシーズンまたは夏の表層の高水温を避けてレンジが落ちている状況に効果的な釣り方です。
ホバスト(ホバーストローリング)
ドロップショットミノーをホバストで使用する場合のフックは、リューギのホバーショット#3がマッチします。
ネイルシンカーの重さは、どちらも0.3g〜0.6gを使用しています。
基本的に水面直下を引くなら0.3gですけど、少しレンジを落としたいなら0.6gでも良いでしょう。
アクション方法はバスがいるエリアか見えバスの近くにキャストして、水面直下をシェイクしながら、時にはi字引きしながら表層をゆっくり漂わせて誘います。
食い気のあるバスがいたらドロップショットミノーを見つけた餌だと思ってチェイスしてきますので、バスの反応を見ながらアクションを試します。
タックルセッティング
ダウンショットで使う場合は、比較的軽いシンカーを使う釣りなのでスピニングタックルかベイトフィネスタックルがおすすめです。
ロッドの硬さは、軽いシンカーでも投げやすいミディアムからミディアムライトが良いでしょう。
ダウンショットリグはその特性上、 障害物にラインが擦れることが多い故に、ナイロンラインよりフロロの方がいいでしょう。
ロッドは6ft前後のULクラス、リールは2500番のノーマルギアもしくはローギア、ラインはフロロ3lb〜4lbを使用します。
飛距離を出したいときは、PEラインにフロロリーダーを結んでOKです。
総PEラインは、絡まりやすくノットを組むのが面倒だったり扱いが難しいため、釣り人ののスキル次第となるでしょう。
ミドストで使うときは、ミドスト専用ロッドを使うと疲れないで1日釣りができると思います。昔のミドストロッドは竿全体がダルダルなスローテーパーって感じがしたけど、ここ最近のミドストロッドは昔に比べて竿全体がシャキっとなっています。
なのでミドスト初心者でも扱いやすくなっています。
まとめ
今回は、ニシネルアーワークスのドロップショットミノーについて解説しました。
ダウンショット用のワームは他にもいっぱいありますが、あの柔らかいマテリアルはさすがにダウンショットに特化しているだけあって、放っておくだけでゆらゆらと揺れてくれるの非常にいいアクションをしてくれます。
ダウンショットでピンを攻めても良し、ミドストやホバストのように表層を探るのにも適しているワームです。
![]() |
